オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2025年4月28日
【連載 カーペットはすばらしい】日本カーペット工業組合
ウィルトン? タフテッド?
カーペットの製法です

*プレゼント企画あり


カーペットはすばらしい(表紙)

 4月も下旬となり、新入社員の方々も研修等を経て、少しは新しい環境に慣れてきた頃でしょうか?今号は新業界人の皆さんにご挨拶の意味も含め、カーペット製法の歴史を紹介します。

■機械織りは18世紀から

 時は日本がまだ縄文時代の頃、3500年もの昔にまでさかのぼります。ペルシャ絨毯の生産地として知られる現在のイランあたりに「パイル(繊維の束)のあるカーペット」が誕生しました。

 このペルシャの手作りのカーペット技法はシルクロードを経て、インドや中国に伝わる一方、十字軍の度重なる遠征などを通してヨーロッパ諸国に伝わったとされます。手作りだったカーペットを機械で作るようになったのは18世紀。ヨーロッパでの産業革命の進展とともに、「ウィルトン」や「アキスミンスター」といった機械織りカーペットが登場しました。そして1930年代、量産型の「タフテッドカーペット」がアメリカで生産され始めます。基布と呼ばれる布に糸を刺し込んでパイルを形成するものです。

■日本では……

 日本でパイルのある敷物が国内でつくられるようになったのは江戸時代からです。「緞通」(鍋島、堺、赤穂など)と呼ばれる手織カーペットが隆盛を見せ、明治時代にはウィルトンなどの織機を導入、1956年からは現在主力であるタフテッド、1966年にはニードルパンチの生産が始まりました。

 なお、1956年の11月1日、昭和天皇皇后両陛下が住江織物(株)(現、SUMINOE(株))の住吉工場をご視察され、タフテッドの商品をご覧になりました。当組合は、このご来臨の栄を賜ったことを記念して、「11月1日」を「カーペットの日」と定め、需要振興に取り組んでいます。ちなみに、カーペット大使は、友近さんです(2023年就任)。

 今回ご紹介したカーペット製法はそれぞれ進化して現在に至ります。住宅、オフィス、ホテル、店舗、自動車、グラウンド(人工芝)など、様々な場所で各種カーペットは敷かれ、特長を発揮しています。

 カーペットの魅力をまとめた冊子「新訂カーペットはすばらしい」を参考に、理解を深めて頂ければ幸いです。(日本カーペット工業組合事務局)


製造方法による分類

【お知らせ】
 冊子「新訂カーペットはすばらしい」はPDFファイルで公開しています(無料でダウンロード可能)。
当組合ホームページにアクセスしてください。
http://www.carpet.or.jp/ 組合公式Instagram, Facebookでも情報発信しています。

戻る


トピックス

アクセスランキング

  1. ニチベイ 商品展示会「ネオフェスタ2025」全国15会場で開催
  2. 【暮らしスタイリスト】
    新刊『イギリス人の部屋はなぜものが多くても素敵なのか』
    「足す」を提唱する新たなインテリアの形
    もっと自由にインテリアを楽しんでもらいたい
    飯沼朋子氏((株)デコール東京)
  3. 【この人に聞く】
    株式会社デコリア 代表取締役社長 小島健司氏
    健 康経営優良法人「ネクストブライト1000」に選出
    「 競争」から「共創」掲げオープンイノベーションを実践
  4. サンゲツ ガラスフィルム見本帳「2025-2028 クレアス vol.3」5/15発刊
  5. 【ザ・チャレンジ】お店の工務店
    実業家・堀江貴文氏が仕掛ける「お店の工務店」会社設立
    全工程でAIを活用、パース提案までスピードと精度を飛躍的に向上
  6. サンゲツ 大阪・関西万博の迎賓館に特注ハンドタフテッドカーペットを納品
  7. トーソー 新製品展示会2025「トーソーLAB.」を全国19都市で開催
  8. スミノエ エン・ジャパンのオフィス工事で水平循環型リサイクルを実現
  9. 「インターペット大阪」入場券5/1から販売開始
  10. 【連載 カーペットはすばらしい】日本カーペット工業組合
    ウィルトン? タフテッド?
    カーペットの製法です

    *プレゼント企画あり

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画