インテリアグリーンに関する勉強会
秋田インテリアコーディネーター倶楽部は今年で8年目を迎えます。3月5日現在、正会員20名(賛助会員14社)で、建築設計・内装設計・内装施工・内装装飾販売・工務店・外構緑化設計・建築(設備)メーカーと様々な方々が集う会となっています。
秋田県は、IC資格登録数が全国でも一番少ない県ではありますが、その中での占有率は全国トップクラスです(笑)
秋田県の住宅は戸建てがメインですが、この数年はマンションも増え、県内のインテリアコーディネーター有資格者の活躍できる機会も増えてきました。
会のスタート時、他県のIC団体の先輩方にたくさんご教示いただき、「まずはやってみよう」と走ってきた7年間でした。個々のスキルアップ勉強会、異業種の方々との意見交流会を通しての発見や会員同士の親睦の会を開催し、秋田の建物探訪として改めて秋田の良さを知ったこともたくさんありました。
そして、この会の目的でもあるインテリアコーディネートを通してのイベントなど社会貢献活動で、この会に興味を持ってもらい、現在会員として活動を共にする仲間も増えました。最近では、「秋田のインテリアコーディネーターに仕事を頼みたい」というお話をいただくことも増え、うれしい限りです。
ちなみに、2022年度の事業としましては、長引くコロナ禍の中ではありますが、久々のリアルイベントとして、今回は目線を広げ、お隣山形県に足を延ばし「インテリアの観点からの山形バスツアー」を開催、庄内スイデンテラス、山居倉庫、出羽遊心館を視察し、それぞれの施設でICの視点から活発な質疑が行われ、盛況でした。
また、今年2月14日には、フローリストナチュラルの田口博昭代表を講師に迎えて、「ずぼらさんでも驚くほど成功する植物の育て方」と銘打ったインテリアグリーンの勉強会を、秋田市にぎわい交流館AUにて開催、多数の会員が参加しました(ZOOMとのハイブリッド形式)。
これは、根の状態と植え替えのコツ、水やりのポイント、室内で育てるときに注意が必要な種類ごとの向き不向きな場所など、私たちの思い込みを覆す事実を専門家の立場から具体的に指摘され、皆さん目から鱗が落ちる思いだったようです。インテリアには欠かせないアイテムの植物のセミナー。会員個々の暮らしにも役立ち、そしてコーディネート知識の引き出しを増やすこともでき、有意義なセミナーとなりました。
会の発足当時の状況から考えると、最近やっと継続の力を実感できることも増えましたが、これも、発足時にご尽力いただきました皆様にお礼を申し上げるとともに、現在会員としてご一緒いただいている皆様に感謝しかありません。
インターネットなどの普及で、インテリアに関わる情報がすぐに手に入る時代。簡単にコーディネートできるツールもすぐに手に入れることが出来るようになりましたが、逆に、情報過多で、コーディネートに迷走してしまう方もたくさんいらっしゃるのでは、と感じる今日この頃です。
ただ、こういう状況のときこそ、インテリアコーディネーターの技術を発揮できるのではと考えています。
団体として出来ることの強みを生かし、私たちの住む秋田の皆様により良いご提案ができるよう、個人のスキルアップはもちろん会員の親睦を活かし楽しく会を運営していきます。
|
|