オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

特集

2018年10月14日
「第37回JAPANTEX2018」主催者展示ブース
第5回窓装飾プランナー試験解説、第6回試験概要紹介
遮光1級5段階評価の体験コーナーなど、NIFの各事業を紹介


昨年の主催者企画ブース

 「JAPANTEX」を主催する(一社)日本インテリアファブリックス協会では、「JAPANTEX」の企画・運営だけでなく、インテリアファブリックス需要の活性化のための取り組み、業界基準の整備、インテリアファブリックス市場規模の策定などさまざまな施策を実行している。それら一連の施策を、業界関係者に分かりやすく紹介するのが主催者展示ブースである。インテリア業界の現状や今後の方向性を知るためには、必ずみておきたいブースといえる。


窓装飾プランナー資格制度を訴求


「窓装飾プランナー」ロゴ

 今年の主催者企画ブースにおいて、もっとも注力しているのが「窓装飾プランナー資格制度」の訴求である。先般は「第5回窓装飾プランナー資格試験」の合格者が発表されたが、主催者ブース内では、毎日13時〜14時の1時間、「第5回窓装飾プランナー資格試験」の解説、および次回「第6回窓装飾プランナー資格試験」の概要が説明される。問題の傾向、解答のポイントなどが語られる絶好の機会、受験予定者には必見である。

 また、第5回の資格試験によって280名が合格し、これで累計2000名近くなった「窓装飾プランナー」であるが、その活用方法には格差も生まれてきている。そこで今年は、最前線で活躍する「窓装飾プランナー」が登壇するトークセッションを、毎日12時〜13時の1時間実施する。「窓装飾プランナー」という資格をどのように活かしてビジネスを行っているのか。「窓装飾プランナー」を活かすヒントを得ていただきたい。


新規格・遮光1級5段階評価の体感コーナー設置

 そしてもう1つ、今年のインテリア業界において大きな変化だったのが、遮光1級がさらに細分化され、5段階評価になったことだろう。遮光1級の中でも、人間の目による見え方の違いでさらに5段階に分かれたわけだが、主催者企画ブースでは、それを実際に体験できるような暗室を設営するとのこと。

 遮光1級には、光漏れのクレームが少なくなく、それに対応する形で5段階に分類されたわけだが、主催者企画ブースは、その5段階の違いを体感できる貴重な場となる。ユーザーに説明するためにもぜひとも体験しておきたい。


「NIF法」(特許 第5437308号)に基づく「遮光カーテンの遮光評価方法」

「第37回JAPANTEX2018」みどころ情報
■「Japan Style × Interior Beauty」をテーマに国内有力ブランドが集結
■セミナー情報-1
■セミナー情報-2
■セミナー情報-3
■セミナー情報-4
■セミナー情報-5
■セミナー情報-6
■主催者展示ブース
■お役立ち情報
■デザイン展示情報
■窓装飾プランナー企画
■WTPブース紹介
■主催者企画「Windows Paradise2018」

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. スミノエ 「2025年度スミノエ会理事会」開催
  2. 小嶋織物 大阪万博「関西パビリオン 京都ゾーン」に織物壁紙を展示
  3. 2025年5月の新築着工戸数 対前年比34.4%減の4万3237戸
  4. WTP 「第12回 窓装飾プランナー養成講座」オンライン講座配信開始
  5. 川島セルコン オンライン工場見学を8月9日(土)に開催
  6. YKK AP 第4回「性能向上リノベ デザインアワード 2025」作品募集
  7. YKKA AP 「YKK AP技術館」が来館者1万人を達成
  8. トーソー 新しい室内物干し「ランドリーバーLB-1」7/14に新発売
  9. ハンターダグラスジャパン 守屋彰人氏が社長就任
  10. トーソー 間仕切り専用カーテンレール「フロウ」他7/14発売

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画