オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2024年8月16日
【新工場レポート】ナニックジャパン


加工棟内

 それでは工場を紹介していくと、まず「加工棟」ではスラットのカットや穴あけなどの加工が行われる。

 ちなみに同社が昨年4月に発売した「スギシリーズ ウッドブラインド」は国産杉を使用しているが、栃木県内の製材所から角材を仕入れて、それをスライス加工してスラットにしていく。その加工がまさにこの「加工棟」で行われている。つまり「スギシリーズ ウッドブラインド」は、那須工場なくして実現できなかった製品ということである。

 また現在は、地産地消ニーズに対応すべく産地の指定によるウッドブラインド生産にも対応しているとのことだ(要相談)。

 次に「塗装棟」は、標準色73色、プラス特注色という圧倒的カラーラインナップを誇る同社のこだわりがつまった塗装が行われる場所だ。塗料の調合から行われており、高い技術が不可欠となっている。さらに塗膜のコーティングも塗布・研磨を複数回繰り返して行われている。繰り返すことにより輝きに深みが加わるという。

 最後の「組立棟」では、ヘッドレールの組み立てやスラットのセッティング、最終的な調整などが行われる。とりわけ重要となるのがスラットの検品である。検品ではキズや反りのチェックに加えて、色揃えも行われている。同じ塗料を使っても、木材ごとに塗料の浸透具合が異なり、それによって色も微妙に変わってくる。同一品番の中でも近い色を揃えることで、仕上がりがより美しくなるというわけだ。

 このように「森の中の工場」は、ウッドブラインドやウッドシャターといったウッド系製品を一貫体制で製造できる国内唯一の工場となっているのだ。


倉庫棟内

 もちろん工場建設時から取り組んできた、自然・生物と共存する健康な森林に再生するプロジェクトは現在も進行中だ。工場のオープンから約2年で、敷地内の森林ではさまざまな植物や小動物が生まれるなど荒廃した土地が見事に再生しつつある。今回行われた植樹もその一環で、いずれは植樹した杉でウッドブラインドを生産するという壮大なビジョンも描かれている。

 同社では「未来へ紡ぐ持続可能な森林の創生」をコンセプトに、今後も積極的に植樹を行うなど森林を育てることを実践し、持続可能な環境サイクルの形成を目指していくとしている。

 なお同社では、「森の中の工場」見学・記念植樹を随時受け付けている。

前へ 1 2
戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. サンゲツ 「コントラクトカーテン vol.11」9/25発刊
  2. nat(株)が(株)町田ひろ子アカデミーを吸収分割により事業承継
  3. SUMINOE JR新大阪駅構内に企業認知度アップの看板広告を掲出
  4. ハンターダグラス 次世代シェード「Shilhouette Halo」新発売
  5. 【注目の新動向―スマートホーム】
    「ホームタコス」×「HomeLink」 立川ブラインド工業
    スマートホーム時代の新提案 IoTで広がる窓まわりの可能性
  6. とりい書房 「宍道湖のほとりから翔びたって」(三島俊介著)発刊
  7. NIF 建築+インテリアWEEK「第44回JAPANTEX2025」開催へ
  8. オーブ オリジナルテキスタイルブランド「studio EVN」発表
  9. サンゲツ 積水ハウスの男性育休を考えるプロジェクト「IKUKYU.PJT」に賛同
  10. マナトレ 10月より(株)イオニアの事業を取得・継承

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画