
一瀬清治 氏
山梨県市川三郷町、市川大門、西嶋の和紙関係企業の有志六社は、新たに「甲州和紙」のブランドのもと、さる1月10〜15日、東京・日本橋の小津ギャラリーにおいて、初の合同展を開催しました。
市川和紙は、仏教の伝来以来、約1200年以上の歴史を有します。近年では産業化し、障子紙の産地として日本一の生産量を誇りました。
一方、西嶋和紙は戦国時代以来、書道用の半紙や画仙紙の産地として発展して来ましたが、昨今は住宅の洋風化に伴う和室の減少や書道人口の減少など、どちらも主たる需要の減少から、ご多聞に洩れず、右肩下がりに衰退の道を辿っています。越前和紙などと比べても知名度も低いことから、事業継続に向け、世代を超えて、様々な模索が行われる中で、新しい試みに挑戦することとなったのが、今回の「甲州和紙活性化プロジェクト『RE/NAME』」でした。
この記事は購読者専用記事となります。インテリアビジネスニュースをご購読 いただけますとユーザーID、パスワードを発行いたします。
|
|
|