オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2023年12月27日
【連載 カーペットはすばらしい】日本カーペット工業組合
カーペット復権へ 一歩前進
2024年は攻めの活動に

*プレゼント企画あり


友近さん

 いよいよ今年も残りあとわずかです。振り返れば2023年は、カーペット業界にとってはターニングポイント、反転攻勢の起点となる記念すべき年になりました。 

 友近さん、初代カーペット大使に

 それを象徴する出来事の1つは、初代「カーペット大使」に芸人・タレントの友近さんが就任したことです。IBNでも既報の通り、先月のジャパンテックスでの組合トークセッション「“全じゅうたん”はメッチャ住みやすい!」において、友近さんは当組合の永田鉄平理事長とカーペットの魅力について熱く語り合いました。

 このイベントを記念して、当組合は友近さんを大使に任命。その後、友近さんは出演したラジオ番組などで「カーペットはすばらしいものです」と話すなど、大使らしい活動をしてくれています(真面目な人柄にキュンです)。
 「カーペット」という言葉が電波にのって多くの人の耳に届き、興味を持つ人がジワジワと増えているのでは???
 今後も友近さんとの関係を保ち、カーペットファンの獲得、需要拡大へとつなげていければと考えています。

 アレ削除 組合の要求通る

 そしてもう1つは、前々回の当欄で予告したアレです。日本小児アレルギー学会発行の小児気管支喘息治療・管理ガイドラインに載っていたアレ――「じゅうたん、カーペットは敷かない」が、11月発行の最新版からは削除されたことです。

 これまでのガイドラインでは、室内環境整備のポイントの一つとして「じゅうたん、カーペットは敷かない」と紹介されていました。このため、マスコミはそれを根拠にしてダニアレルギーとカーペットを関連づけるような記事や番組をつくる場合があり、当組合は同学会に対して削除するよう求めていたのです。

 最新版では代わりに、「床の掃除機がけは少なくとも3日に1回は丁寧に実行」という一文が入り、フローリングや畳など、どのような床材でも掃除を丁寧にしなさいという、極めて常識的な内容となりました。カーペットだけが悪者にされることはなくなり、私たちの常識が世の常識となったと言えるのではないでしょうか。

 しかし、これで終わったわけではありません。問題の文言が削除されたという事実と、カーペットは安心・安全な床材であるということを今後改めて幅広く伝え、浸透させていかねばなりません。まさに反転攻勢の活動です。業界の皆様にもご理解、ご協力をいただきたいと思います。(日本カーペット工業組合事務局)


室内環境整備のポイント

【お知らせ】 
 冊子「新訂カーペットはすばらしい」はPDF ファイルで公開しています(無料でダウンロード可能)。当組合ホームページにアクセスしてください。

【読者プレゼント】
 記事の感想をお送りいただいた方の中から抽選で3名様にカーペット(ラグサイズ)をプレゼント。応募は下記リンクから。



前へ 1 2
戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. マナトレ 壁紙コレクション「TECIDO」完成発表会を開催
  2. 新団体「断熱・省エネリフォーム推進タスクフォース」発足
  3. 2025年6月の新築着工戸数 3カ月連続大幅減の5万5956戸
  4. 「第12回 窓装飾プランナー養成講座」リアル講座を開催
  5. サンゲツ 独自システムで積み込み・積み降ろし作業時間の約87.5%短縮を実現
  6. KLASS 自動壁紙糊付機の新製品2機種を7/28に発売
  7. 三協立山 防火ロールスクリーン「FIRECUT-RS」8/4に発売
  8. アスワン オーダーカーペット見本帳「Wall to Wall」8/1発売
  9. 東リ 2026年3月期第1四半期(連結)の業績
  10. 「ものづくり匠の技の祭典2025」で壁紙施工の技を披露

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画