オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

リノベーション

2018年9月3日
社会的背景の変化を鑑み「一般社団法人リノベーション協議会」に名称変更



 (一社)リノベーション住宅推進協議会(山本卓也理事長)は、昨今のリノベーションを巡る社会的背景の変化を鑑み、平成30年9月1日をもって団体名称を「一般社団法人リノベーション協議会」へ変更した。従来通り住宅・建築・不動産分野での既存住宅の流通活性化、リノベーションの普及・啓蒙を図ることもとより、空き家活用や地方創生など様々な分野で、リノベーションを通じて社会に寄与していきたいとしている。

 今回の名称変更の背景には、消費者が安⼼して既存住宅を選べる市場をつくり、既存住宅の流通を活性化させることを目的に、2009年に設立されてから10期目を迎え、当初とは市場環境、消費者の意識も大きく変わり、認知度の低かった「リノベーション」という言葉が一般化、2017年度には首都圏の中古マンションの成約件数(3万7329戸)が過去最高記録を更新し、新築マンションの供給件数(3万5898戸)を2年連続で上回り、各加盟企業が日頃の事業活動によって積み重ねてきた「適合リノベーション住宅」の累計件数は3万5,000件を超え、住宅ローンなどの金融商品やかし保険商品の優遇商品の計画も進んでいる。そのような状況の中で、リノベーション事業は住宅事業だけに留まらず、空き家問題、まちづくり、地方創生など幅広い分野へと拡大を進めており、同協議会も幅広い分野での活躍を期待されており、その実態に合わせて名称変更に至ったという。

 なお、一般社団法人リノベーション協議会は、現在、業界・業種の枠を超えた932社(正会員690社、賛助会員226社、特別会員4名・9法人・3自治体)が参画し、優良なリノベーションの統⼀規格「適合リノベーション住宅」を定め、建物タイプ別に品質基準を設定、普及浸透を推進しています。区分所有マンション専有部に関する品質基準を満たす「R1住宅」、区分所有マンション共用部も含む品質基準「R3住宅」、戸建住宅の品質基準「R5住宅」が運用されており、適合リノベーション住宅発⾏件数は、累38,402件にのぼる(2018年8月31日時点)。
 また同協議会では、既報の通り、「リノベーションの普及・啓蒙」を目的に、国内最大級のリノベーションイベント「リノベーション・エキスポ・ジャパン2018」を全国でを開催している。第9回目となる今年は、9月2日(日)よりスタートし、北海道から九州まで全国の8エリア18都市において、セミナー・展示・見学会・ワークショップ・トークショーなどリノベーションや暮らしに関する多彩なイベントがリレー開催されている。

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. 国交省 改正建設業法の説明会を12月より全国各地で順次開催
  2. 「第44回 JAPANTEX 2025 INTERIOR TREND SHOW」開幕
  3. YKKがパナソニックHS株式取得しYKKAPと戦略的パートナーシップ合意
  4. 東リ 「賃貸住宅フェア2025 in 大阪」出展
  5. NIF 「インテリアデザインコンペ2025」受賞作品を発表
  6. サンゲツ 新商品展示会「Sangetsu Trendshow2025」全国4都市で開催
  7. 【特集 医療・介護福祉とインテリア】
    心理面だけでなく、自立のための活用につなげた空間デザインを提案
    irokasane-yhu 佐藤裕子氏(名古屋市)
  8. 【ザ・チャレンジ】小嶋織物(株)(京都府木津川市)
    デジタルプリント壁紙・襖紙ブランド「織彩美-SHIKISAIBI-」
    織物壁紙×デジタル技術が拓く新領域
  9. 【暮らしスタイリスト】ミラー奈美氏((株)Two Zone主宰)
    築40年重量鉄骨店舗付き住宅リノベーション
    役目を終えた建物に新たな命を吹き込み蘇らせる
  10. 東リ 卓球用フロアマット「コネクトマットT」発売

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画