オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

特集

2020年7月27日
「第7回窓装飾プランナー資格試験」受験申込締切7月31日に迫る



 (一社)日本インテリアファブリックス協会(永嶋元博会長)・窓装飾プランナー委員会(友好雅也委員長)は、2020年度「第7回窓装飾プランナー資格試験」の受験申込受付が7月31日(金)に迫っている。

 「第7回窓装飾プランナー資格試験」の試験日は2020年9月9日(水)。試験会場は札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄の12都市。受験料は1万3000円(税込1万4300円)、認定登録料は7000円(税込7700円)。
 受験申込方法は郵便局、およびインターネットの2種類。郵便局の場合は専用の「振込取扱票」(窓装飾プランナー事務局で配布)を使用する。インターネットの場合、受験料納付はクレジットカード、コンビニ決済に対応。受験申込ガイドはNIF会員企業、および窓装飾プランナー事務局にて入手可能。

万全な新型コロナウイルス対策で試験実施へ

 また同協会では、新型コロナウイルスの懸念がある中での試験実施となることから、感染予防対策を徹底して試験を実施する。

 まず受験者の安全対策としては、すべての試験会場においてソーシャルディスタンスを実施する(自治体による規制基準がある場合はそれに準ずる)。受験者は会場で受付時に受験票にある同意書を提出、検温、手指消毒のうえマスク着用にて入室する。万一検温の結果37.5度以上の場合は入室不可となる。入室後は間隔を十分に空けて着席する(会場によっては1つのテーブルに両端のみの場合もある)。
 試験中にマスク着用を義務付けるため、熱中症対策として特例でペットボトルに限定して飲料の持ち込みが認められる。

 この他、厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」を自身のスマホにインストールした上での来場を推奨する。

 次に試験監督官の安全対策は、マスクとフェイスシールドを着用、問題用紙、解答用紙の配布時は手指を消毒し手袋を装着する。また検温を行い37.5度以上、および体調不良の場合は監督業務を行わない。

 なお受験受付時の検温の際に37.5度以上、もしくは咳やくしゃみなど体調不良を試験監督官に指摘され会場より退出を余儀なくされた受験者は、受験料は返金されないものの来年度の「窓装飾プランナー資格試験」の受験の際には受験料が免除される。

 窓装飾プランナー委員会では、以上の対策を徹底して行い、受験者、試験監督官、試験管、事務局の安全を最優先に考え、可能な限りの対策を実施し試験を行うとしている。



■「第7回窓装飾プランナー資格試験」概要
受験申込ガイド発行:2020年1月中旬予定
受験申込受付:2020年5月25日(月)〜7月31日(金)
受験票発送:8月初旬予定
試験日:9月9日(水)
合格発表:10月14日(水)
登録受付:10月15日(木)〜31日(土)
受験料:1万3000円(税込1万4300円)
認定登録料:7000円(税込7700円)
試験会場都市:札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄(12会場)

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. サンゲツ 新商品展示会「Sangetsu Trendshow2025」全国4都市で開催
  2. メッセフランクフルト 「ハイムテキスタイル」プレス発表会を開催
  3. 日本壁装協会 「JAPANTEX 2025」に出展し未来の壁紙を提案
  4. サンゲツ 「第44回 JAPANTEX 2025」出展
  5. SUMINOE 宝塚歌劇貸切公演「SUMINOE宝塚フェア2025」開催
  6. ハンターダグラス 電動ワンドシステム「SoftTouch」をリリース
  7. トミタ イギリス「ZOFFANY」2025秋冬新作コレクションを発売
  8. トミタ 「COLEFAX AND FOWLER」秋冬新作コレクションを販売開始
  9. サンゲツ 2026年3月期第2四半期(連結)の業績
  10. 【特集ハイムテキスタイルトレンド2026】
    2026年のトレンドテーマは「Craft is verb(クラフトは動詞である)」
    いかにAIをデザインに活かすのか

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画