オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

特集

2012年12月8日
【連載】Interian Color――メリークリスマス!
(社)日本パーソナルカラリスト協会 渡部尚子氏


我が家の今年のテーマカラーはピンク

12月になって、いよいよ今年もあとわずか。今は町のいたるところで、クリスマスムード満載です。今年は10月末のハロウィーンを過ぎるとすぐに、あちこちでクリスマスアイテムが出現。年々その時期は早くなるように感じます。数年前からはLED電球の利用により、電気代を節約しながらもたくさんの照明を使ったクリスマス・イルミネーションが楽しめるようになりました。中にはテーマパークなども出現し、さながら光の世界を堪能することができます。

さて、色彩からみたクリスマスについて。クリスマスの定番の色としては、赤、緑、白でしょうか。ご存知の方も多いでしょうが、この色にはそれぞれ意味があるとされています。クリスマスとはイエス=キリストの誕生を祝う祭り。赤はそのキリストが流した「贖罪の血」色であるとも言われ、また赤は愛情を表す色であることから「神の愛」を示すとも言われていて、相反する意味を持っています。緑は常緑樹の葉の色で、一年中色を変えないことから「永遠の命」、そして「神の永遠の愛」を意味すると言われています。そして白は「純粋」「純潔」、雪をイメージして「春を待つ希望」を表していると言われています。この3色を、あるいは金色や銀色を加えて「クリスマスカラー」と呼ぶのが一般的のようです。
例えば、伝統的なクリスマスリースは、常緑のモミやヒイラギ、ヤドリギなどを使った環状の土台に、「豊かな実り」を意味する赤いリンゴやヒイラギの実、松ぼっくりなどの木の実。金色のリボンを飾り、まるで雪が降ったかのように白いパウダーをかけて、クリスマスカラーで彩ります。とはいえ、最近では赤、緑、白以外にもさまざまな色が使われています。たとえば青一色の光で飾られたツリーもよく見かけます。クリスマスツリーに使われるオーナメントにもそれぞれ意味があるのですが、最近は自分の好きなものを、好きな方法で飾って、クリスマスを楽しみ人が増えているようです。
クリスマスのホームパーティにも、クリスマスカラーを中心にしたカラーコーディネートで、クリスマスを一層演出することができます。クリスマスの飾りつけのほかに、テーブルクロスや食器、クッションの色などをクリスマスカラーにしてみるのはいかがでしょうか。

ところで、皆さんがイメージするサンタ・クロース。その昔コカ・コーラ社が自社のポートレートカラーを使って、赤い衣装、白いひげ、恰幅のいい姿のサンタ・クロースをCMに登場させたのが始まりという一説があります。しかし、日本ではその宣伝の30年も前にそのサンタ・クロースの姿が本に描かれていた、という説も。いずれにしても、ぜひサンタ・クロースさんには、年齢には関係なくステキなプレゼントをこっそり届けてほしい、と毎年願っているのです。

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. サンゲツ テレビ東京系列「知られざるガリバー」に出演
  2. 大建工業株が「DAIKEN株式会社」に社名変更
  3. 小嶋織物 大阪・関西万博「迎賓館」に織物壁紙1150mを協賛
  4. TDA 「mini mimi expo」で循環経済をテーマにしたシンポジウム開催
  5. 2025年8月の新築着工戸数 5カ月連続減の6万275戸
  6. サイレントグリス ウェーブカーテンの芯地を隠す仕様の販売開始
  7. ニチベイ 「第5 回メカモノ事例コンテスト」受賞作品発表
  8. 小嶋織物 関西万博・特許庁イベントにて「導電織物壁紙」を展示
  9. 川島セルコン 「Morris Design Studio」の新作を10/1に新発売
  10. 田島ルーフィング 複層ビニル床タイルを全品ノーワックス仕様に改廃

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画