オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2022年7月11日
【底流】布の一生について②



 前号に引き続き、南村弾氏が提唱する布の一生について考えていきたい。

 ハイムのトレンドを整理すると、サステナブルな切り口から布の一生という考え方が導き出される。具体的には「PURE」「GROW」「NATURE」という三段階で、そのうち「PURE」と「NATURE」はすでに多くの製品が提示されている、というのが前号での話である。

 「GROW」を後回しにしたのは、ここに相当するモノやサービスがほとんど存在しないからだ。

 現状では、環境に良い素材で「PURE」な新品をつくると、その後はいきなり最終段階の「NATURE」に進むしかなくなっている。サステナブルな布の在り方を追求するためには、その間に位置する「GROW」を充実させる必要がある、と南村弾氏はトークショーで主張していた。

この記事は購読者専用記事となります。インテリアビジネスニュースをご購読 いただけますとユーザーID、パスワードを発行いたします。

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. 矢野経 2024年家庭用・オフィス用家具市場規模は1兆1400億円
  2. サンゲツ 企画展「壁を装う展 - Wall Covering and Beyond」開催
  3. アスワン 「アスワンカーペット・ロボフロアー」新発売
  4. トーソー 「第44回 JAPANTEX 2025」に出展
  5. トミタ 新作発表会「Autumn Inspirations 2025」東京・大阪で開催
  6. シンコール 「第44回 JAPANTEX 2025」に出展
  7. コスモスイニシア×WOOCが初の協業拠点を豊洲にオープン
  8. ハイムテキスタイル記念イベント「テキスタイルと空間デザイン」開催
  9. タチカワ 「新宿ショールーム」1/16にオープン
  10. 川島セルコン 「∞黒(エンドレスブラック)」展12月より開催

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画