オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2024年9月10日
【この人に聞く】 一般社団法人日本皮革産業連合会
シンキングレザーアクション座長川北芳弘氏
革製品は人類最古のアップサイクル品
革製品に対する誤解を改めるべく活動


川北芳弘氏

 本年3月にJIS規格が改訂され、「革」「レザー」と呼べる製品は動物由来のものに限定されました。これによりヴィーガンレザーなど植物由来のレザー調製品を「〇〇レザー」や「〇〇革」と呼ぶことができなくなりました。アパレル、インテリアなど皮革を取り巻く業界でとても大きな話題になっていますが、今回はその背景についてお話しします。

 まず当連合会は靴、バッグ、財布、アパレル、インテリアなどさまざまな皮革関連産業における原材料、製造、卸、ブランドなどの企業・団体が加盟する日本最大の皮革団体です。私自身はソファ、椅子などインテリアの革をメインに製造卸をしている(株)川善商店の代表を務めています。

 現在、私たちは革製品のサステナビリティを発信するプロジェクト「Thinking Leather Action( シンキングレザーアクション)」を推進しています。

 このプロジェクトが発足したきっかけは、昨今のサステナブル意識の高まりの中で革製品について一部メディアやヴィーガン志向の強い方などを通じて誤った認識が広まりはじめたことでした。

 例えば、革製品を製造するために動物を殺している、革製品を使わなければ牛のゲップが減りCO2が削減できるといったものです。一部の活動家が百貨店の革製品売場に「動物を殺すな」と怒鳴り込むような事態にまで発展しています。そうした背景の中から、革の代替品としてリンゴやサボテン、キノコ類を活用したレザー調の製品が生まれ、もてはやされるようになってきました。

 その対策としてスタートしたのが「シンキングレザーアクション」です。

 実際に革製品をつくるために動物を屠殺しているのか、あるいは革製品をやめればCO2は減るのか。それはまったくの誤解です。基本的に皮革産業は「食」、つまり畜産がベースとなっており、革製品のために牛を育てるということはありません。人が牛肉を食べる限り牛の皮革は必ず発生します。現在、革製品になっている数は日本で約100万頭分、世界では1億5000万頭分にのぼります。もし皮革を使わないという選択をするとなると、その1億5000万頭分の皮革が余ることになります。それを埋め立てる、あるいは焼却する。それこそ環境破壊につながります。今後人類が牛肉を食べないということなら整合性はあるのですが、そのようなことはおそらくないと考えています。

 太古の昔から、人間は動物を飼い、お肉を食べて、残った皮を使って衣服をつくり着用してきました。その意味では革製品とは人類最古のアップサイクル品です。それをやめて廃棄し焼却し、その代わりにリンゴやサボテン由来のレザー調製品を使う。例えば、リンゴ由来の製品はリンゴの皮の搾り滓を粉体にして樹脂で固めて表面をレザー調に加工します。樹脂は石油由来です。これが本当にサステナブルといえるのでしょうか。そうしたことを改めて考えていただきたい、というのが「シンキングレザーアクション」です。

 現在、こうした皮革・革製品に関する正しい情報の発信をHPやSNSを通じて行っているほか、先般は食肉業界とのコラボでイベントも開催しました。こうした活動の中で、今回JIS規格も改訂され、皮革に対する認識が急速に是正されはじめています。
 もちろん皮革も完璧な素材ではありませんが、インテリア業界の方々にも革製品について正しい知識を持っていただければと思います。      (談)

戻る


トピックス

アクセスランキング

  1. サンゲツ 社内報が経団連推薦社内報審査で「総合賞」を受賞
  2. NIF 「インテリアを考える日」キャンペーン参加募集期間を延長
  3. タチカワ 調光タテ型ブラインド「エアレ」リニューアルし5/1発売
  4. YKK AP リフォーム用樹脂窓「かんたん ウチリモ 内窓」引違い窓を発売
  5. サンゲツ ミサワホームと見本帳を再利用したウッドデッキを共同開発
  6. リリカラ マカロニえんぴつ新曲のミュージックビデオに美術協力
  7. ニチベイ インスタ公式アカウントでキャンペーンを開催中
  8. スミノエ 「ECOS」の新柄iD-1600・1700を4/1に発売
  9. タチカワ 全国11カ所のSRでプレゼントキャンペーン実施中
  10. 【異業種から見たインテリア市場】
    業界の垣根を越え、「異業種の技術」を融合したコラボレーション
    レザーを基盤とした新たな素材づくりに取り組む「ロビココ」
    CHIENOWAコミュニケーション代表 川﨑智枝

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画