オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2024年7月12日
【この人に聞く】東京内装仕上技能士会 会長 山﨑 豊 氏
技術力向上のための研修会を強化
組織的な体制を構築し次世代につなぐ


山﨑 豊 氏

 本年5月に開催した第46回通常総会において、長年会長を務められた飯島勇前会長(現名誉会長)の後を引き継ぎ、東京内装仕上技能士会の会長を務めさせていただくこととなりました。

 当技能士会は、国家資格である技能検定制度において内装仕上関連(壁装・プラスチック系床材・木質系床材・化粧フィルム等)の1・2級資格を有する内装仕上施工技能士で組織する団体です。昭和52年に創設され、現在は約40名の技能士、および技能検定合格を目指す準会員が所属しています。

 私は今から18年前に入会し、名人の域にある諸先輩方にご指導をいただき技術力を高めてきました。

 さて、当技能士会では飯島名誉会長のもと東京都や厚生労働省など行政機関と連携してものづくりイベントへの参加や小中学校、専門学校の生徒を対象とした壁紙の貼り方教室の開催、また東京都が運営する職業訓練校への講師派遣といった活動を精力的に行ってきました。特に毎年8月に開催される「ものづくり・匠の技の祭典」には、内装仕上業を紹介するブース出展の他、ステージパフォーマンスを行うなどプロの施工技術を披露し内装仕上業の地位向上に努めてきました(今年も8月4日に実施予定)。

 その一方、会員向けには施工技術向上を目的とした各種講習会・研修会を実施しています。しかしながらコロナ禍以降は、準会員向けの技能検定のための勉強会は行ってきたものの会員向けの講習会・研修会がなかなか実施できていませんでした。

 このたび会長を拝命するにあたり、この会員向け講習会・研修会を、賛助会員やメーカーに協力を仰いで積極的に実施していきたいと考えています。また神奈川県や埼玉県の技能士会、あるいは室内装飾組合とも連携した講習会も計画していきます。私自身、技能士会で技術を学んだことで今がありますし会員もそこを求めているのだと考えています。

 もう一つ、強化したいのが情報発信です。当技能士会のPRはもちろん、内装仕上業の魅力をホームページやSNSを通じて一般の方々にも広く発信していきます。先般は公式ホームページをリニューアル、また個人的なSNSのアカウントでも技能士会の活動について積極的に発信しています。会員にも同様にそれぞれが持つアカウントで情報発信をお願いしています。

 この他にも会員との情報共有にグループLINEを活用し、タイムリーな情報交換をスタートしました。

 コロナ禍以降、会員数が減少傾向にありますが、講習会・研修会の実施や情報発信の強化によって会員同士の関係性を深めていくとともに、新規会員も増やし、組織力強化につなげていきたいと考えています。

 飯島名誉会長には、東京都や厚生労働省との折衝など引き続き外部活動を担っていただき、私は会長として内部体制を強化していく、そういった役割分担で進めていきたいと思っています。

 特に内部体制については、基本的に職人の集団ですから組織的に運営することは難しいのですが、会長としてしっかりとベースをつくり組織的な体制を構築して次の世代につなげていきたいと思っています。 (談)

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. サンゲツ クレアネイトが西日本に壁紙製造工場を竣工
  2. コマツ・小松氏 「京ITフェア2025」(京都)セミナーに登壇
  3. SUMINOE 2026年5月期第1四半期(連結)の業績
  4. サンゲツ 「サンゲツデザインアワード 2025」10/14より募集開始
  5. スミノエ フジテレビ系列ドラマ「終幕のロンド」にカーテンを提供
  6. NIF 「第12 回窓装飾プランナー資格試験」合格発表
  7. サンゲツ 「内製DX」を推進 社員自作アプリが300件を突破
  8. トーソー 「with curtains 2025」を「JAPANTEX」会場内で開催
  9. 大建工業株が「DAIKEN株式会社」に社名変更
  10. サンゲツ TBSドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」に美術協力

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画