<TABLE border="0" width="550" cellpadding="2" cellspacing="0">
<TBODY>
<TR>
<TD width="10"></TD>
<TD width="530" height="10"></TD>
<TD width="10"></TD>
</TR>
<TR>
<TD></TD>
<TD class="font15"><FONT color="#31659c"><B><span style='font-size:10.5pt;mso-bidi-font-size:12.0pt;
font-family:"MS ゴシック";mso-bidi-font-family:"Times New Roman";mso-font-kerning:
1.0pt;mso-ansi-language:EN-US;mso-fareast-language:JA;mso-bidi-language:AR-SA'>「Electrical Fantasista 2008」横浜日本大通り「ZAIM別館」で開催</span></B></FONT></TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<TD height="10"></TD>
<TD height="10"></TD>
<TD height="10"></TD>
</TR>
<TR>
<TD></TD>
<TD class="font15">
<TABLE align="right">
<TBODY>
<TR>
<TD><IMG src="../../../photo2008/kuramoto0808011.JPG" width="240" height="159" border="1"></TD>
</TR>
<TR>
<TD align="center"><FONT size="-1" color="#0000bb">倉本仁氏の「vibon」</FONT></TD>
</TR>
<TR>
<TD><IMG src="../../../photo2008/matsuyama0808011.JPG" width="240" height="159" border="1"></TD>
</TR>
<TR>
<TD align="center"><FONT size="-1" color="#0000bb">「write-bulb」</FONT></TD>
</TR>
<TR>
<TD><IMG src="../../../photo2008/metaphys0808011.JPG" width="240" height="209" border="1"></TD>
</TR>
<TR>
<TD align="center"><FONT size="-1" color="#0000bb">「METAPHYS susuki」</FONT></TD>
</TR>
<TR>
<TD><IMG src="../../../photo2008/shimurabros0808011.JPG" width="240" height="169" border="1"></TD>
</TR>
<TR>
<TD align="center"><FONT size="-1" color="#0000bb">「SHIMURABROS」</FONT></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
明治時代に外国文化の玄関口だった、ヨコハマ日本大通りにあるレトロな建物「ZAIM別館 横浜創造界隈」(旧関東財務局)で、「Electrical
Fantasista 2008」という、先端デザインに敏感な人々から熱い注目を集めるイベントが開催されている。会期は8月6日まで。<BR>
<BR>
主催者のクリエイティブクラスター(岡田智博理事長)は、ITが身近になってから先の新しい時代に生きる人々が、多様な可能性を持てるようにするための環境づくりと、一歩先のライフスタイルを、インタラクションデザイナー、メディアアーティストといったクリエーターたちと創造するNPO法人。この「エレクトリカルファンタジスタ」は、新世代のテクノロジーアートとデザインが創造する、ちょっと先の日常体験、遊べる、笑える、くつろげる、“新しいうるわし感覚展覧会”である(共催:ZAIM横浜市芸術文化振興財団)。<BR>
見どころは、例えば気鋭のデザイナー倉本仁氏の「vibon」。これは、お盆型スピーカーから発生した振動がテーブルに伝わり、テーブル自体がスピーカーになる新しい音響システムだ(製作協力:田口製作所)。また、“インディーズ”のデザイナーというユニークな立場から、いま既成のデザイン業界に大いなる刺激を与えつつある松山淳一氏は、特に1室が割り当てられ、4種類の作品が展示された。そのうちの1種類、「write-bulb」は、フィラメントを鉛筆書きで結びつけることで光る照明装置だ。さらに、メジャーな作品では、ムラタ・チアキ氏が新製品「METAPHYS
susuki」を出品。“ニョロニョロ”のようなモノにはLEDがセットされており、秋の枯れ野のススキをイメージして、儚げに風に揺れる光の空間を演出した(制作協力:有限会社CMMI)。<BR>
インスタレーションでは、世界で活躍する姉弟のデザインユニット「SHIMURABROS」が展開している立体映像作品「X-ray
train from Lumierebros to Shimurabros.」が凄い。直訳すると「リュミエール兄弟発、シムラ姉弟行きX線列車」となるだろうか。その昔、リュミエール兄弟が公開した世界最初の映画「列車の到着」を初めて見た観客は、列車がスクリーンを飛び出して来て轢かれるのではないかと座席から逃げ出したそうだが、21世紀ニッポンのリュミエール兄弟は、実走行可能な機関車の精巧なミニチュアを医療用CTスキャンに通して得た3次元画像によって、連続した透明なスクリーンを透過して来る光のインスタレーションを演出。見たこともない新しい映像経験に嵌まり込んで、いつまでも椅子から立ち上がらない来場者もいた。<BR>
<BR>
「Electrical Fantasista 2008」は、8月6日(水)まで。開会時間は午後1時~7時。会期中無休。入場料は700円(大学生以下500円、小学生以下無料、ヨコハマEIZONEチラシ持参者は500円)。会場のZAIM別館の所在地は、横浜市中区日本大通34、最寄は、JR関内駅徒歩5分、みなとみらい線(東急東横線直通)「日本大通り」駅徒歩3分。<BR>
<BR>
「Electrical Fantasista 2008」のホームページ<BR>
<A href="http://fantasista.creativecluster.jp/" target="_blank">http://fantasista.creativecluster.jp/</A></TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<TD></TD>
<TD height="10"></TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<TD></TD>
<TD align="right" class="font13"><A href="http://online.ibnewsnet.com/news/gyindex.html" class="font13">その他の業界ニュース</A></TD>
<TD></TD>
</TR>
<TR>
<TD></TD>
<TD height="10"></TD>
<TD></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
|
|