天幕カーテンは毎年冬場になると問い合わせが多いそう
日本の住宅では、相変わらず冬場に寒いという。
住宅業界は、高断熱・高気密を謳って久しい。確かに、昔の住宅のように、隙間風で震えることはなくなったが、室内の暖かい空気の熱が窓から流出することが大きな問題で、これについては、インテリア業界も、内窓や厚手のカーテンを提案してきた。
またもう一つ、意匠性から、一時期非常に流行った吹き抜けが、問題ありと言えそうだ。つまり、室内の空気循環で、暖かい空気が煙突のように、吹き抜けの上方に逃げる一方、冷たい空気が下に流れ込んで来て、足元が冷えることに悩んでいる人が多い模様。なかなか部屋が暖まらないので余計な光熱費もかかるわけで、SDGsの時代に合わない住宅デザインと言えるのではないか。
そうした中、住まいに関する困りごとを解決し、少しでも快適な暮らしを実現する、専門店ならではのソリューション型インテリアビジネスは可能だろうかと考えている時、満を持してのリアル開催となった、昨年のJAPANTEXで、(有)カーテンハウスシルクみどり店(名古屋市)の鈴木幸生社長が「いま寒さ対策に天幕カーテンが好評です」と言われたことを思い出し、数年振りにお邪魔してお話を伺った次第。
この記事は購読者専用記事となります。インテリアビジネスニュースをご購読 いただけますとユーザーID、パスワードを発行いたします。
|
|