オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

特集

2013年9月29日
「JAPANTEX2013」特集2
インテリア専門店向け企画
WTPセミナー&パネルディスカッション


昨年のWTPセミナー

インテリア専門店にとってJAPANTEXとは、新商品や新サービス、トレンド情報などなど明日のビジネスのヒントを得る重要な場である。厳しい市場環境の中で勝負していくためには、まずはJAPANTEX会場に足を運び、情報収集をしつつ、大いなる刺激を受ける必要があるだろう。
数々の情報の中でも、インテリア専門店にとってもっとも有意義な企画が、「WTPセミナー&パネルディスカッション」である。
WTP(正式名・ウィンドートリートメント業界活性化プロジェクト)とは、「インテリア業界の発展は一般ユーザーとの接点となるインテリア専門店の活性化なくして実現しない」との考え方の下に活動する団体で、JAPANTEXにも毎回ブースを展開、この数年は活動・研究内容をより分かりやすく表現するため、専門家によるセミナーや前線で活躍するインテリア専門店経営者を招いてのパネルディスカッションを実施し、来場者から高い評価を得ている。

今年もそうしたセミナー、及びパネルディスカッションを3講座、連日開催する予定だ。1つは本紙連載でお馴染みの本田榮二氏(インテリア文化研究所代表)によるセミナー「インテリア専門店の進むべき道」である。業界の今を知り明日を読む、というサブタイトルからも分かる通り、分析力に秀でた本田氏が、膨大なデータから業界の現状を読み解き明日のビジネスの方向性が提示する。
もう1つのセミナーが、スケッチ技法を伝授するテクカルセミナー「絵会話法の勧め」(講師・飯田公久氏)だ。価格訴求型業態に対抗するために、今後ますます重要となる対面販売であるが、その有力な武器となるのがスケッチパースによる提案である。そのスケッチ技法のポイントを、実際の作業を通して、講師が懇切丁寧に指導してくれる。
そして、インテリア専門店経営者によるパネルディスカッションは、今年は若手経営者にスポットを当て、これからの専門店の在り方について本音で討論する。登場予定のパネラーは各日3名。窓回り中心の専門店、リフォームを手掛ける専門店、インテリア全般を取り扱う総合専門店など多様な業態の専門店が、それぞれの立場で、専門店のあるべき姿を模索する。
インテリア専門店関係者にとっては、いずれも必見のセミナーとなる。時間の許す限り参加をおすすめしたい。受講料はすべて無料。



■「JAPANTEX2013」特集
「第32回JAPANTEX2013」10月23日(水)~25日(金)に開催
「JAPANTEX2013」特集1 注目のセミナー・トークセッション
「JAPANTEX2013」特集2 インテリア専門店向け企画「WTPセミナー」
「JAPANTEX2013」特集3 メイン企画「テーマ展示」はリノベーション実例紹介
「JAPANTEX2013」インタビュー 実行委員長 西田武司氏に聞く

■「JAPANTEX2013」主要出展者情報
川島セルコン 「JAPANTEX2013」は「はじまる。」テーマに出展
サンゲツ 「私らしく、空間づくり」テーマにJAPANTEX出展
スミノエ 「創立100周年」をテーマにJAPANTEXに出展
東リ 「JAPANTEX2013」「HOSPEX Japan2013」に出展
タチカワ 「JAPANTEX2013」に出展
トーソー 「JAPANTEX2013」の出展概要を発表
ニチベイ リプロデュースをテーマに「JAPANTEX2013」に出展

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. スミノエ 「2025年度スミノエ会理事会」開催
  2. 小嶋織物 大阪万博「関西パビリオン 京都ゾーン」に織物壁紙を展示
  3. 2025年5月の新築着工戸数 対前年比34.4%減の4万3237戸
  4. ヤヨイ化学 効率化追求した小型パテ撹拌機「楽練」を新発売
  5. WTP 「第12回 窓装飾プランナー養成講座」オンライン講座配信開始
  6. YKK AP 第4回「性能向上リノベ デザインアワード 2025」作品募集
  7. 川島セルコン オンライン工場見学を8月9日(土)に開催
  8. トーソー 新しい室内物干し「ランドリーバーLB-1」7/14に新発売
  9. YKKA AP 「YKK AP技術館」が来館者1万人を達成
  10. トーソー 間仕切り専用カーテンレール「フロウ」他7/14発売

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画