オンラインインテリアビジネスニュース

ログイン・登録 PC版

本紙紙面

2023年9月11日
【底流】「材工共」からの脱却



 今号1面にてご登場いただいたアトリエサンクレーヴの小池氏は、内装仕上工事の施工単価が上がらない原因として「材工共」の弊害を挙げていた。

 「材工共」とは、製品価格と施工単価を一式で提示するもので、現場施工によって完成品となるインテリア製品の場合、どうしても「材工共」で価格を提示するケースが多くなる。特に壁紙は製品価格よりも施工単価の方が大きいため、「材工共」での金額提示がより分かりやすく、内装業界に広く浸透してきた。

 しかしながら、製品価格と施工単価が一体化しているため、施工単体の金額は分かりにくくなる。金額が分からなければ、その価値もまた分からない。価値が伝わらなければ、そこにお金を掛けようという意識にはならず、施工単価も上がらないというわけだ。

この記事は購読者専用記事となります。インテリアビジネスニュースをご購読 いただけますとユーザーID、パスワードを発行いたします。

戻る


トピックス

本紙紙面

アクセスランキング

  1. サンゲツ 壁紙と床副資材で「2025年度グッドデザイン賞」受賞
  2. トミタ 壁紙ブランド「BORÅSTAPETER」新作3コレクション発売
  3. 東リ 「サスティブバック」が「2025年度グッドデザイン賞」受賞
  4. サンゲツ 社内報特集が「社内報アワード2025」でブロンズ賞を受賞
  5. 建築+インテリアWEEK「第44回JAPANTEX2025」
    メイン企画「インテリア・トレンド・スクエア」
    「Windows Paradise」にて飯島千帆氏と岸智子氏が競演
  6. リリカラ バイオシェル壁紙が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞
  7. NIF 「JAPANTEX」会場床材リサイクルにビニル床材を追加
  8. サンゲツ クレアネイトが西日本に壁紙製造工場を竣工
  9. NIF 2024年度インテリア市場規模は前年比1%増の6,269.4億円
  10. サンゲツ 「サンゲツデザインアワード 2025」10/14より募集開始

IBNからのお知らせ

資料請求・お問い合わせ

©有限会社インテリア情報企画