業界ニュース

2024年6月15日配信

川島セルコン 祇園祭「橋弁慶山」の前懸を制作

長谷幹雄氏(橋弁慶山保存会理事長)
長谷幹雄氏(橋弁慶山保存会理事長)

 (株)川島織物セルコンは、このほど祇園祭「橋弁慶山」の前懸を制作、さる5月24日に京都市京セラ美術館でお披露目された。

 祇園祭の見どころの一つである前祭・後祭での山鉾巡行では、懸装品や御神体人形、金工品などで豪華絢爛に飾られた山鉾が祇園囃子を奏でながら、都大路を練り歩く。山鉾には、鉾(ほこ)、曳山(ひきやま)、舁山(かきやま)が、今回川島織物セルコンは、舁山の一つ「橋弁慶山」を飾る前懸 「藍地波濤に飛龍文様(あいじはとうにひりゅうもんよう)綴織」 を約5年の制作期間を経て復元新調した。

 元幕は、中国・清朝(18世紀前半頃)の官服である綴織の龍砲(りゅうほう)を前懸に仕立て直したものと考えられている。藍色地に波濤と飛龍の図柄が描かれ、瑞雲やコウモリなどが生き生きと表現されており、明治期まで前懸として使用されていた。しかし、長い年月を経た劣化が大部分に見られた。また、左右反転の図柄とは言うものの、裂地の歪みや傾きも多く見られ、左右ともに図柄のない箇所もあり、全面の図柄を再構成する必要があった。

 現在、同社で生産する綴織の帯の多くは、1寸間(約3.03cm)の幅にタテ糸が約40本ですが、橋弁慶山の前懸は、1寸間(約3.03cm)に経糸85本という「類例のない細かな綴織」で制作された。また今回の復元新調では、前懸を中央より左右に分け、2人の技術者がそれぞれの織機で織り、最後に繋ぎ合わせるという手法を採用、2枚の裂地の織り寸法と織り表現を合わせるため、2週間ごとに2人の技術者が織機を交代するほか、製織の進捗を細かく記録するなど工夫した。

 復元新調された前懸は、今年の祇園祭の山鉾巡行で披露される。橋弁慶山保存会の長谷理事長は「完成した新調幕は、まるで絵画のようで、とても綴織とは思えぬほどの繊細で、素晴らしい出来栄えと思います。明治期以降、約150年以上ぶりに山に掛けられることに喜びを感じます」と語っている。

元幕(左) 新調幕(右)
元幕(左) 新調幕(右)

川島織物セルコンのホームページ
https://www.kawashimaselkon.co.jp

インテリアビジネスニュース購読案内

インテリアビジネスニュースは、インテリア専門店動向をはじめとするインテリアビジネスの最前線情報から消費者動向に至るまで、幅広く、深くインテリアビジネスに関する情報を発信しています。
より詳しくインテリア業界を知るための必携の専門新聞です。

  • ご購読のお申し込み
  • サンプル紙ご請求

IBNewsグループサイト

インテリアビジネスニュース
月2回発行
インテリア業界専門新聞
カーテン買うならこのお店
カーテンショップ選びの
総合情報サイト
カーテントレンドニュース
カーテン業界の
トレンド情報等を発信中!

Get ADOBE FLASH Player
当サイトでは、一部FLASHを使用しております。ADOBE FLASH Player をお持ちでない方は、左バナーをクリックしてダウンロードしてください。