業界ニュース

2013年2月25日配信

円安で化学品メーカー値上げ加速 主原料高騰で壁紙メーカーに影響

ガソリンの値上がりを円安のためと納得が行く今日、同様の理由で、壁紙の主原料である塩化ビニール樹脂を供給する化学品メーカーの値上げが加速している。それに直結しているのが買い手の壁紙メーカーである。この円安の影響が大きいとして、壁紙も相応に値上げせざるを得ないという声が上がっている。

まず、塩化ビニールなどの原料となるナフサ価格の推移をみると、その上昇の勢いがわかる。5年前の2009年(1~3月)キロリットル当たり27,000円だったのが、この2013年(同)では、実に2倍以上の70,000円が見込まれている。ちなみに2010年(同)は47,000円、2011年(同)は52,000円、2012年(同)が54,000円である。
こうした円安、ナフサ高などを背景に、化学品メーカーは、1月から2月にかけて、塩化ビニール樹脂等の値上げを開始している。値上げ幅は1キログラム当たり15円~17円。同時に、可塑剤も1キログラム当たり18円~25円値上げしている。
懸命に生産の合理化等のコスト低減を計りながらも、原材料の値上げ(高騰)を受け入れざるを得ない壁紙メーカーにとって、もう1つ経営を圧迫する要因がある。ユーティリティと呼ばれるランニングコスト。東京電力地区では昨年の春以降、契約更新日随時に電気料金が17%程度値上げされたことや、機械に使うA重油の高騰が1月以降続いていることなどがあげられる。
一方では、施工環境の問題がある。現在、業者が施工代金の最安値で困惑、職人が減少して施工工程に影響が出ている。また、工事店なども価格の下落で苦しい状況にある等々。

このような経営環境のもと、業界を盛り上げていくために、壁紙製造メーカーの安定供給、流通価格の正常化、施工業者の育成および施工業者不足の解消を考えれば、30~35%の値上げは必至であるという声が上がってきている。

インテリアビジネスニュース購読案内

インテリアビジネスニュースは、インテリア専門店動向をはじめとするインテリアビジネスの最前線情報から消費者動向に至るまで、幅広く、深くインテリアビジネスに関する情報を発信しています。
より詳しくインテリア業界を知るための必携の専門新聞です。

  • ご購読のお申し込み
  • サンプル紙ご請求

IBNewsグループサイト

インテリアビジネスニュース
月2回発行
インテリア業界専門新聞
カーテン買うならこのお店
カーテンショップ選びの
総合情報サイト
カーテントレンドニュース
カーテン業界の
トレンド情報等を発信中!

Get ADOBE FLASH Player
当サイトでは、一部FLASHを使用しております。ADOBE FLASH Player をお持ちでない方は、左バナーをクリックしてダウンロードしてください。